Silver standard(銀本位制)

Blog

Created with Sketch.

Silver standard(銀本位制)

https://en.wikipedia.org/wiki/Silver_standard#The_relative_value_of_silver_and_gold

https://ja.wikipedia.org/wiki/金銀比価

https://ja.wikipedia.org/wiki/銀本位制


通貨の起源

商品貨幣(通貨)の使用は、紀元前3300年頃の青銅器時代の文化にさかのぼることができ、青銅、銀、金などであるが、最初の商品は、紀元前3100年にメソポタミアシュメール人の下ででした。

何千年もの間、ヨーロッパ諸国は金の生産に恵まれず、商品貨幣に用いられる金属は金ではなく銀であり、最小の金貨である20dのクォーターノブル(1.7gの純金を含む)でさえ、日常の経済活動ではほとんど使われなかった。

9世紀ヨーロッパ諸国は、ビザンツ帝国のように貿易によって金を入手するだけの経済力も十分ではなかったために、金貨の生産が低調でありイスラム世界やビザンツの金貨が流入していた。

金は国際貿易や高価値取引の媒体として機能しましたが、一般的には毎日の銀貨と比較して価格が変動しました。


金銀複本位制

16世紀の「大航海時代」になると、新大陸から金銀が大量にヨーロッパに流入、さらに「価格革命」と呼ばれる大規模インフレが発生した。

イングランドやフランスオランダでの工業生産の増加と貿易の活発化を生み出してイタリアなどの地中海沿岸の諸都市の没落を招いた。

1663年、イギリスでは、銀はトロイポンドに重量が固定され、銀貨21シリング固定の金貨ギニア(ギニー金貨)が導入された。

イングランドのアイザック・ニュートンは、英国造幣局長も務め、1717年に金と銀の交換比率1:15.21のいわゆるニュートン比価を定めた。

アメリカ大陸で鉱床が見つかるまではドイツとオーストリアだけで世界の銀産出量の4分の3を占めた。

ニュートン比価は金を過大評価していた。英国の商人は支払いで銀を海外に送り、輸出は金で支払われた。その結果、銀が国から流れ出し、金が流れ込み、イギリスが効果的に本位にある状況につながった。

アメリカ合衆国が建国されると国内の貨幣不足によって、1792年貨幣法によって実質上の金銀複本位制が採用され、フランスでは1803年鋳造法によって正式に金銀複本位制が導入され、同時に法定の金銀比価を1:15.5と定めた。


銀本位制

19世紀なると、銀産出高の増加や輸入銀により銀の市場価格が下落して金銀比価が開いた。

この場合、銀貨を流通させて金貨を貯蓄した方が有利なため(グレシャムの法則)、次第に事実上の銀本位制となった。

グレシャムの法則は、金本位制経済学の法則のひとつで、貨幣の額面価値と実質価値に乖離が生じた場合、より実質価値の高い貨幣が流通過程から駆逐され、より実質価値の低い貨幣が流通するという法則である。一般には内容の要約「悪貨は良貨を駆逐する」で知られる。

バイメタル主義の失敗

バイメタル主義(金銀複本位制度)は、金貨銀貨両方を本位貨幣としてその鋳造・融解と輸出入の自由を保持し、なおかつ固定化した金銀比価を保持する通貨制度である。このような固定相場制の下では金或は銀の相場の変動によって、グレシャムの法則の作動による不安定化


金本位制

イギリスでは、ナポレオン戦争(1803年 – 1815年)による兌換停止を経て、1821年5月イングランド銀行はニュートン兌換率(1:15.21)による金と銀の兌換を再開した。

イギリスの銀から本位への兌換再開は、金本位制を正式化するもので、その後は大英帝国の植民地に導入された。

1848年カリフォルニアで、続いて1851年オーストラリアで大規模な金山が発見されてゴールドラッシュが始まり、世界の金の生産量が増加し金の価値は暴落したが、商品貨幣として金貨の生産流通が容易となり金本位制への移行を促した。

フランスとその金銀複本位制の安定の恩恵を受けてきた3ヶ国(イタリア・ベルギースイス)は、1865年ラテン通貨同盟en)を結成して、金銀複本位制と法定の金銀比価1:15.5(ニュートン兌換率)の防衛に乗り出した。

ラテン通貨同盟は、1803年にナポレオン1世が導入したフランスの金フランと銀フランとの1:15.5の交換比率の採用に始まる。

カリフォルニアゴールドラッシュが金の供給を増やしたとき、金の価値は低下、市場レートは15.5対1を1866年まで下回った。これに乗じてナポレオン三世は蓄えられた銀の5フラン硬貨の代替品を提供する5フランの金貨を導入、1870年までインドに銀を輸出し金の世界の生産量の5分の2近くを輸入し、1803年の法律の交換比率による金銀複本位制を維持しようとした。

1873年、普仏戦争(1870-71)で勝利したドイツ帝国は、フランスから2億ポンドの金の莫大な補償を引き出し金本位制へ移行した。

1871年のドイツの銀ターラー硬貨(ドルの起源)の鋳造中止は、今後35年間、ヨーロッパと世界の残りの部分に金本位制への動きを引き起こした。

ラテン通貨同盟、1866年から1914年までの契約状態(赤)および関連状態(その他の色)の概要。

フランスは金の不足と銀の暴落が深刻化し、ついに1876年にフランスは事実上の金本位制への移行を宣言した。

北米のゴールドラッシュにもかかわらず銀が暴落し、金本位制への移行したのは、副産物としての銀の生産方法である電解精錬による大量増産の影響である。1910年をすぎると実に7割が、[5]・鉛・亜鉛・コバルトなど工業用金属の副産物として生産される銀が高い割合を占めた

世界恐慌による金融市場の混乱によるの流出を受けて、世界各国は1935年に銀本位制を放棄、政府が発行する法定通貨を英ポンドまたは米ドルに固定(管理通貨制度に基づく法幣導入)する法定通貨に移行した。

1945年、第二次世界大戦後のブレトンウッズ体制は、「アメリカ合衆国ドルを基軸とした固定為替相場制」であり、「1オンス35USドルと「金兌換」によってアメリカのドルと各国の通貨の交換比率(為替レート)を一定に保つことによって自由貿易を発展させ、世界経済を安定させる仕組みであった。

フランスでは1974年まで、スイスでは1971年まで銀貨が使われた。

1971年8月15日に発表された第2次ニクソン・ショック(ドル・ショック)は、、米ドル紙幣ととの兌換一時停止を宣言し、ブレトン・ウッズ体制の終結を告げ、生産力の鬱積していた銀は市場へ放出された。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です