日本の戦国時代
一般的に、室町時代の「応仁の乱」(1467年)がきっかけといわれる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/戦国時代_(日本)
始期は以下の2つの有力な説がある。
幕府・守護体制が揺らぎ始めた時期は1490年前後であり、明応の政変により中央政権としての機能が決定的に失われた事が始まりであるとするのが、鈴木良一が提唱して近年に有力になった説である
終期には以下の3つの有力な説がある。
- 天正15年(1587年) – 豊臣秀吉が関東・奥羽に惣無事令を発布
- 天正18年(1590年) – 秀吉が小田原征伐で後北条氏を滅亡させ全国統一の軍事活動が終了
- 天正19年(1591年) – 九戸政実の乱を鎮圧し奥州仕置が完成
上記の3説の他にも、織田信長が安土へ進出して「天下人」へと飛躍した天正4年(1576年)、あるいはさらに後世に進み、関ヶ原の戦いが起こった慶長5年(1600年)、大坂の陣が終結した慶長20年(1615年 / 元和偃武)、最後の大規模な戦闘である島原の乱が終結した寛永15年(1638年)を終期とする考え方なども存在する。
期間の考え方
イギリスの三王国戦争(1639年〜1653年)、王政復興、名誉革命、ブリテン合同法(1701年)、ジャコバイト反乱終結(1746年)、アメリカ独立戦争、を参考にすると、日本の戦国時代を1467年〜1638年で考える
さて、この時代に欧米と日本で何が起こっていたか、主に「国富論」を参考に考察する。
信長、秀吉、家康を「三英傑」と呼ぶに値するのか、がテーマである。
おそらく(恣意的に)、秀吉と家康をディスることになると予想する。