関税率を高くすると、一方では消費が減少し、他方では密貿易が増加して、関税率がもっと低かったときより関税収入が減少することが多い。 関税収入の減少が消費減少の結果であれば、解決策は一つしかない。 関税率の引き下げである。 …
続きを読む
関税は、物品税よりはるかに古くから使われている。 英語の名称(customs)の由来も、はるか昔からの慣習として支払われてきたことにあるとみられる。 国富論第五編第二章第二節第四項その2 消費財に対する税金 custom…
続きを読む
中流階級と上流階級は自己利益を理解していれば、生活必需品に対する税金のすべてに、そして労働の賃金に直接かける税金のすべてにつねに反対するはずである。 どちらの税金もすべて、最終的に自分たちが負担することになり、しかもかな…
続きを読む
これらの贅沢品の価格が上がっても、下層の人が子供を育てにくくなるとはかぎらない。 貧乏人のうち堅実で勤勉な人にとって、贅沢品に対する税金は一種の贅沢禁止法になり、簡単には買えなくなった贅沢品の使用を減らすか、まったく止め…
続きを読む
イギリスでは18世紀に蒸留酒にさまざまな税金がかけられてきたが、労働の賃金に影響を与えたとはみられていない。 強いビール1樽あたり3シリング(0.15ポンド)の増税によって黒ビールの価格が上がったが、ロンドンの下層労働者…
続きを読む
人頭税では各人の収入にしたがって課税するのが不可能なことから、消費財に対する税が考え出されたとみられる。 国は国民の収入にしたがって直接に課税する方法を編み出み出せなかったことから、間接的に支出に課税しようとしている。 …
続きを読む