カテゴリー: 経済

Created with Sketch.

DXとはいうけれど・・・

アナログは欠かせない! 半導体不足、最近車の納期がようやく短くなってきたという(WBS7月3日)。 しかし、相変わらず不足するものもあって、 たとえば車のキー、 最近は全てオートで離れたところから開け閉めできる電子キーだ…
続きを読む

利益の追求が世界平和につながる

奴隷の生産性は低い 植民地をもつことはコスパが悪い 人間が本来もっている知恵と欲望によって差別のない平等な社会が実現する 「賢い人間」と「賢い行動をする人間」は異なる 賢い人間が賢い行動をするとはかぎらない また、賢い人…
続きを読む

終身雇用制度の根本的な弊害

文明社会では、大部分の人は単純で変化のない仕事しかしていないが、社会全体でみれば、仕事の種類が無限といえるほど多い。 多種多様な仕事があるので、自分は決まった仕事についておらず、他人の仕事を調べるのが好きで、その暇が十分…
続きを読む

日本人のリテラシーの欠如

アダムスミスは分業から導いているが、ルールどおりに言われたことだけを無難にこなしていく現代の日本人に通じるところがある 分業が進むとともに、労働で生活している人、つまり大部分の人の仕事は、ごく少数の単純作業に限定されるよ…
続きを読む

まがい物の大学教育

教師が常識のある人物であれば、学生に抗議しているときに、講義内容がまったく無意味か、無意味に近いものだと自覚するようなものなら、心穏やかでないはずだ。 このため、何回かの講義を義務付けられていれば、他の利害がなくてもこれ…
続きを読む

オクスフォード大学

1167年、ヘンリー2世によって、イギリスの学生がパリ大学で学ぶことを禁じられたことをきっかけにオックスフォードに学者が集まり、パリから移住してきた学生たちによって非公認ではあるが大学が形成された。 16世紀ヘンリ八世の…
続きを読む

働くことの原則

誰にとっても、できるかぎり楽に生活することが自分の利益になる。 そして、苦しい義務を果たしても果たさなくても報酬がまったく同じであれば、義務をまったく怠るのが、誰にとっても利益になる。 何らかの権力の支配を受けていて義務…
続きを読む

銀行・保険・インフラ事業

株式会社が排他的特権をもたなくても成功を収められると思える事業は、業務をすべて決まりきった作業、変更の余地がほとんどない一定の方法で遂行できるものだけのようだ。 この種の事業には、第一に銀行がある。 第二に火災保険、海上…
続きを読む

排他的特権と企業の継続性

独占権がなければ、株式会社は貿易のどの部分も長くは継続できないことが実実によって示されているようだ。 両方の市場に多数の競争相手がいるとき、一つの市場で商品を買い、別の市場で売って利益を上げること、需要の一時的な変動だけ…
続きを読む

パンとビールの公定価格法

https://ja.wikipedia.org/wiki/イギリスのビール https://en.wikipedia.org/wiki/Assize_of_Bread_and_Ale 紀元前55年になると、共和政ローマ…
続きを読む