カテゴリー: 書籍

Created with Sketch.

資本主義経済はわらしべ長者

わらしべ長者の話 最初に持っていたただの麦わらから、物物交換していくうちに、大金持ちになったという話 ところで、資本主義の基本は分業による物物交換である。 そう考えると、わらしべ長者はただのファンタジーではなく、資本主義…
続きを読む

商品=交換できる物=使用価値

物は使用価値がなければ交換できない。 わらしべ君のように交換できなければ、生活するために必要な「物」を手に入れることはできない。 あらゆる「物」と呼ばれるものうち、交換できるものが「商品」であって、それは使用価値がなけれ…
続きを読む

労働だけでは商品はできない

使用価値である上着、リンネルなど、要するに商品体は、二つの要素の、すなわち自然素材と労働との、結合物である。 資本論(一) 商品の二因子、即ち使用価値と価値(価値の実体と価値の大小)

三角形と労働

交換経済における物の価値は、三斜法に例えられた。 では、物の価値を測定にあたって、三斜法の「三角形」に相当するものは、具体的に何か? そこで、これらの労働生産物に残っているものを考察しよう。 これらのものが表しているのは…
続きを読む

物の価値は「三斜法」で測る

物々交換する場合は、お互いにとって、物の価値(ここでは使用価値)は同じか、それ以上であろう。 そうでなければ、交換するに値しない。 それらの物の交換比率がどうであろうとも、この比率は、常に、ある与えられた分量の小麦がどれ…
続きを読む

アメリカ植民地の経済合理性

18世紀後半、北アメリカの東海岸はほぼ大英帝国の植民地だった。 その当時、信頼できる通貨は金銀通貨であり、金銀と交換できる兌換紙幣はその国の金銀の保有量でその信頼度決まっていた。 なので、紙幣を多く発行することは、金銀の…
続きを読む

国債償還によるいい話

国債償還にあてる資金が巨額になるうえ、・・・数年たてば政府債務をすべて返済できるほどになり、弱体化し衰えてきた帝国が活力を完全に回復すると考えられる。 同時に、国民は生活必需品か製造業の原材料に対する税など、とくに負担が…
続きを読む

減債基金

減債基金について、日本語のウィキペディアがない!?。 https://www.mof.go.jp/jgbs/reference/appendix/hakkou13.pdf 財務省のサイト見てもわかるわけがない。 大阪維新…
続きを読む

債務の償還

新税は、それを担保に借り入れる資金の利子を支払うことだけを目的として課されている。 利払いに必要な額を超える税収があった場合、それは通常、意図も予想もされていなかったものなので、巨額になることはめったにない。 減債基金が…
続きを読む

ジョージ1世 (ハノーヴァー朝#1)

https://ja.wikipedia.org/wiki/ジョージ1世_(イギリス王) 1660年5月28日 – 1727年6月11日 グレートブリテン王国及びアイルランド王国の国王で、ハノーヴァー朝の開祖…
続きを読む