投稿者: きくずみん

Created with Sketch.

カールマルクス「資本論」

第1巻(a) 第一部 資本の生産過程 第一篇 商品と貨幣 第二篇 第三篇 下巻 第四編 経済政策の考え方 第五編 主権者または国の収入

悲愴#1

高速両手アルペジオとの格闘 完全に暗譜して、体で覚えるしかない 真ん中の音が、CからFに変わる そのときどの指、2か3か4かをちゃんと決めないと、身体で覚えられない 大事なのは、毎日の練習のようだ

王立アフリカ会社の会社更生法の適用

https://en.wikipedia.org/wiki/Royal_African_Company 王立アフリカ会社は、現在のアフリカ会社の前身であり、特許状によって排他的特権を認められていた。 王立アフリカ会社は権…
続きを読む

英蘭戦争

https://www.y-history.net/appendix/wh1001-056.html https://en.wikipedia.org/wiki/Anglo-Dutch_Wars 主に17世紀半ばから18…
続きを読む

人間の幸福度

今、現在の生活状況を基準にすること今より幸福度が上げることを考えてみる単発的な喜びや欲求が満たされることではなく毎日、毎日継続して幸福度が上がらなければ意味がない つまり。毎日何をすれば幸福度が上がるのかということになる…
続きを読む

日本の労働者は奴隷と同じ

アダム・スミスのこの見解は、道筋こそ違うが現実は今の日本の労働者に当てはまる。 福利厚生の行き届いた奴隷の生産性が低いのは明らかであることは、前に述べらている。 日本人は、本当の意味での「自由人」でなければならない。 奴…
続きを読む

18世紀の中国

アダム・スミスの時代(18世紀後半)、中国が交易していたのは日本だけであり、日本以外の国から技術を学ぶ機会がなかった。 このことが(日本も似たようなものであるが)、19世紀の中国(清)の没落と外国勢力の侵略を許す結果とな…
続きを読む

クリエイティブ不要論

感性から理論、理論から感性への展開において、クリエイティブは不要 それは結果として現れるから

カロリング朝

https://ja.wikipedia.org/wiki/カロリング朝 メロヴィング朝に次ぐフランク王国2番目の王朝。

古代西洋音楽

ピタゴラス音律 ピタゴラスは音楽と数学は宇宙の秩序に通じると考え、 音の高さの相対的な関係を整理した体系(正律音調)を発見した。 テトラコルド https://ja.wikipedia.org/wiki/テトラコルド 完…
続きを読む