古典派〜ドイツとフランス
古典派といえば、モーツァルトやベートヴェンの名前がでるがそれはドイツ人の「ウィーン古典派」である。
では、フランスには古典派の音楽家はいたのだろうか。
フランスにおける古典派の作曲家は、18世紀後半から19世紀初頭にかけて、バロックから古典派への移行期に活躍し、特にオペラや室内楽、交響曲で重要な役割を果たしました。フランスはこの時代、音楽の中心地であり、ギャラント様式や新古典的なスタイルを発展させた作曲家が多く登場しました。
以下に、フランス古典派の代表的な作曲家を紹介します。
1. フランソワ=ジョセフ・ゴセック(François-Joseph Gossec, 1734-1829)
- ゴセックは、フランスの交響曲や室内楽の発展に大きく寄与した作曲家です。彼は特にフランスの古典派交響曲の先駆者として知られ、40以上の交響曲を作曲しました。彼のスタイルは、優雅で洗練されたメロディと簡潔な形式を特徴としています。
- ゴセックはまた、フランス革命期の愛国的な音楽でも知られ、「革命歌」や「共和国の葬送行進曲」など、革命の象徴となる作品を数多く手がけました。
2. アンドレ=エルネスト=モデスト・グレトリ(André-Ernest-Modeste Grétry, 1741-1813)
- グレトリは、フランス古典派オペラの最も重要な作曲家の一人であり、オペラ・コミック(台詞と音楽が組み合わさったフランスの軽オペラ)の代表的な作曲家です。彼のオペラはシンプルで親しみやすく、ユーモアや感情に訴える内容が特徴でした。
- 特に彼の作品「ゾライード(Zémire et Azor)」や「リシール(Richard Coeur-de-lion)」などは、フランスやヨーロッパ全土で大きな成功を収めました。
3. エティエンヌ=ニコラ・メユール(Étienne-Nicolas Méhul, 1763-1817)
- メユールはフランス革命期に活躍した作曲家で、特にオペラで重要な役割を果たしました。彼のオペラは力強い表現とドラマティックな要素が特徴で、革命期の激動の時代を反映しています。
- 彼の代表作「ヨゼフ(Joseph)」は、道徳的なメッセージが込められており、また、交響曲や革命音楽にも取り組んでいます。
4. ジャン=フィリップ・ラモー(Jean-Philippe Rameau, 1683-1764)
- ラモーはバロック期の作曲家としても有名ですが、彼の後期の作品には古典派への移行を感じさせる要素が見られます。特に、彼のオペラとバレエ音楽は、劇的な表現と豊かな和声を特徴としており、後のフランス音楽に大きな影響を与えました。
- ラモーの後期作品には、より洗練された形式と明快なメロディが見られ、古典派音楽の先駆的存在といえます。
5. ルイジ・ケルビーニ(Luigi Cherubini, 1760-1842)
- イタリア出身ながら、フランスで活躍した作曲家で、特にオペラと宗教音楽で知られています。彼はフランスにおける古典派音楽の発展に貢献し、その作品は緻密でドラマティックな表現が特徴です。
- ケルビーニのオペラ「メデア(Médée)」は彼の代表作で、フランス古典派オペラの重要な作品の一つとされています。また、彼の宗教音楽(レクイエムなど)も高く評価されています。
6. アンリ=ジョゼフ・リゲティ(Henri-Joseph Rigel, 1741-1799)
- ドイツ生まれでフランスで活躍した作曲家。彼は交響曲やオペラ、宗教音楽を作曲し、フランス古典派のスタイルに多くの影響を与えました。特に彼の交響曲は、フランス音楽における形式的な進展を象徴するものであり、緻密な構成と洗練されたメロディを特徴としています。
まとめ
フランスにおける古典派の作曲家たちは、音楽の形式をシンプルにし、優雅で親しみやすいスタイルを追求しました。彼らは特にオペラや交響曲、室内楽の分野で大きな影響を与えました。フランソワ=ジョセフ・ゴセックやアンドレ=エルネスト=モデスト・グレトリなどは、フランス古典派の音楽を代表する作曲家であり、彼らの作品は後のロマン派音楽にも影響を与えました。
聞いたことがある名前は「ケルビーニ」くらいでその楽曲は思い出せないくらいである。現代におけるこの知名度のなさはなんなのだろうか
フランス古典派の作曲家たちが現代においてあまり知名度が高くない理由はいくつか考えられますが、主に次の要因が影響しています。
1. ウィーン古典派の影響力の大きさ
- フランス古典派の作曲家たちは、モーツァルト、ハイドン、ベートーヴェンといったウィーン古典派の作曲家たちの影響を受けましたが、彼らの作品ほど広く評価されることはありませんでした。ウィーン古典派は国際的な影響力が強く、彼らの音楽が標準的なクラシック音楽のレパートリーとして定着したことで、フランスの作曲家は比較的影が薄くなりました。
- モーツァルトやベートーヴェンのような作曲家は、交響曲、ピアノソナタ、室内楽の分野で非常に広範な影響を及ぼし、後の世代に大きなインスピレーションを与えました。これに対して、フランスの作曲家たちはオペラや室内楽の分野で成功していたものの、世界的な影響力において劣っていました。
2. オペラ中心の活動
- フランス古典派の作曲家たちは、特にオペラに力を入れていました。たとえば、グレトリやメユールはオペラ作曲家として高い評価を受けましたが、オペラは劇場に依存するため、現代のクラシック音楽のコンサートプログラムにはあまり組み込まれません。また、オペラ・コミックなどはフランス国内では人気があったものの、国際的な成功や普遍的なレパートリーとしてはそれほど広がりませんでした。
- さらに、現代においてフランスの古典派オペラは、イタリアやドイツのオペラほど頻繁に上演されていないため、知名度が上がりにくいという面もあります。
3. フランス革命と政治的影響
- フランス革命期の作曲家たちは、その時代の政治的変動の中で活動していました。ゴセックやメユールのような作曲家は革命に深く関わり、愛国的な作品を多く作りましたが、その後の政治的状況の変化とともに、彼らの音楽も時代とともに評価が変わり、革命期の音楽はその後のフランス帝政やロマン派音楽の台頭とともにあまり演奏されなくなりました。
- 革命期の音楽は一時的な需要に応じたものであり、長期的にコンサートホールで残るような普遍的な作品ではないと見なされたことも一因です。
4. ロマン派音楽への移行
- 19世紀初頭には、フランスも含めヨーロッパ全体がロマン派音楽へと移行しました。ショパンやリスト、ベルリオーズなどのロマン派作曲家が新しい音楽の流れを生み出し、古典派の音楽は次第に影を潜めるようになりました。特にフランスでは、ベルリオーズやサン=サーンス、フォーレなどのロマン派やその後の作曲家が注目され、古典派の作曲家は後景に追いやられました。
5. 現代における演奏機会の少なさ
- フランス古典派の作曲家の作品は、現代のコンサートホールやオペラハウスで頻繁に演奏されることが少なく、その結果、一般の聴衆にとって馴染みが薄くなっています。ベートーヴェンやモーツァルト、ハイドンのようなウィーン古典派の作品は、教育機関でも頻繁に取り上げられるため、学生時代から多くの人が耳にする機会がありますが、フランス古典派はそのような機会が限られています。
6. レコーディングの少なさ
- 現代のクラシック音楽市場において、フランス古典派の作品は録音される頻度が少なく、聴衆の間での認知度が低いのが現状です。録音が少ないと、自然にその作曲家や作品が忘れられがちです。
まとめ
フランス古典派の作曲家たちが現代においてあまり知名度が高くないのは、ウィーン古典派の影響力、オペラ中心の活動、フランス革命期の特殊な状況、ロマン派への移行、そして現代の演奏機会や録音の少なさが重なっているためです。彼らの音楽はその時代において重要な役割を果たしましたが、現代においては比較的影の薄い存在となっています。それでも、音楽史を深く掘り下げると、彼らの作品の持つ価値を再発見することができるでしょう。