ピアノレッスンと音楽鑑賞#2

Created with Sketch.

ピアノレッスンと音楽鑑賞#2

合唱の経験から、少し思いついたことを書く。

前回の続き)

(新曲に取り組む時は、まず)聴いてみてイメージをつかむ→自力で楽譜を読んで曲を仕上げる→仕上がってから他の人の演奏を聴いてみる ……という流れが、ピアノの上達のためには良いのでは?と思います。

Yahoo知恵袋より

合唱の世界では「音取り」なるものがある。

絶対または相対音感が必要になるのだが、絶対音感がなくても「移動ド」の訓練で相対音感を鍛えれば、初見で楽譜を見ながら「ドレミ」で歌うことができるようなる(ただし、現代音楽のように調性が複雑に変化するような曲でなければ)。

ソルフェージュでは「音取り」のような訓練もあるようだ。

この「音取り」ができれば、上記の「聴いてイメージをつかむ」前に、自分で楽譜見て「音取り」をして実際に歌ってみることで曲のイメージをつかむことはできないだろうか。

そしてその後に、一つだけでなく「できるだけ多くの」音源を聴くのだ。

臨時記号が頻発して、調性がしょっちゅう変化するような楽曲の音とりは時間がかかるしイメージも掴みにくいかもしれない。

そういう場合は、少なくともメロディーだけでもいいかもしれない。

そもそも人間が歌う「音とり」は2音同時発声は無理ですから・・・・。


ピアノの先生から「歌える人はピアノの上達も速い」といわれたことがある。ピアノで歌うことが「表現力」ということなのかもしれない。

(絶対・相対)音感を訓練し、合唱の「音取り」のように、ピアノ曲を歌うという行為は、ピアノの上達には有効のようにに思える。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です